仕組み
使い方
- パーコレーター内の器具(ストレーナーという)を取り出す。
- やかんの中に水を入れてお湯を沸かす。
- 沸騰したら(安全の為に)一度沸騰が止むまで冷まし、コーヒー粉を入れたストレーナーを再度設置する(沸騰したままだとこの時にストレーナーの軸の縦パイプから熱湯が吹き出し火傷をする)。
- 弱火でコトコト抽出する。
- 蓋の上部の透明なつまみで濁りを観察。好みの濁りになったら火から下ろして出来上がり。
パーコレーターで淹れるコーヒーについて(重要)
濾紙を使ったドリップ式の抽出方法は抽出し切るまでにかかる時間でコーヒーが冷めるので、この方法だと寒い時期や場所では出来るコーヒーは冷えたコーヒーになる。一方、このパーコレーター抽出法では、沸かした湯をコーヒー粉の中を循環させて抽出するので、寒い時期や場所でも熱々のコーヒーを飲めるでしょう。器具のシンプルさもあり、アウトドアには向いていると言える。ただし、抽出している間に香りが飛んでしまうのと、粉を入れるストレーナーの穴がシャワーヘッドの穴より粗いので、出来上がるコーヒーに細かい粉が混じり易く濁ったコーヒーになりがち。コーヒー豆の挽き方を荒くすることで多少は改良できるかも知れないが、普段、艶のある香り高い透明なコーヒーを飲んでいる人には美味しいコーヒーとは思えないだろう。
香りがとんだコーヒーはけっこう飲み辛い飲み物です。